2016年12月10日土曜日

部品

昨日は会社の人間と飲んだ。
こういう表現が一体どれだけの人たちの目をひくのか私はわからない。
一人間のありふれた独白というものに関心を持つものなどいないからだ。
独白、ただ私は独白しつづけようと思う。

その独白に意味はない、というとき私はきっと子供らしい過ちをおかしているのだ。
なぜ空は青いの?
そう問われてとっさに説明できはしないけれど光りの性質がそうさせるのだという科学的な説明はいくらでもできるはずだ。
そしてそれを成り立たせる根拠の根拠がまたあってきりがない。
それと同じように答えれば私の独白というのは根本的な寂しさから来るものだといえる。
なぜ寂しいの?
そう問われると、根拠の根拠を探してみたくなる。
ーーーー昨日、会社の人たちと飲んだのだ。
そこでは私は大きい案件を決めたからということもあっていつもより気楽で鷹揚に構えていることができた。
別に話の内容は大したことがない、実は人間嫌いだったり孤独だったり普段話さないようなことを特別に話したということをわかってもらえたらそれでいいのだ。
そこで、私はこういう会社に関係のない話で盛り上がりたのしい思いをした。一方で、会社を離れればいっさいの関わりを持たないであろうし、そういえば学友もまたいっさい連絡をとらないようになってしまって、どこまでも落ち着く場のない人間なのだということにしんみりしてしまったというわけなのである。
思えば、父親も母親もそういう人間なのである。
寄る辺のない、広がりを一切持たない関係のなかを生きているのだ。
そうして、誰に思われることなく彼、彼女は死にゆくのである。

終わってしまえば何もかも今が無駄に思えてしまうような、そういう一日が人にはあるはずだ。
それは私にあるのだから無論、おまえたちにもあるのだろうという乱暴な推論。
ただ、そういう推論によってしか人の気持ちをくみ取れないという気がしている。

私はとにかくどうでもいい一人から抜け出したい。
これは常に特別視されたいという、肥大化してしまった自己の言葉である。
私は誰からも特別されて然り、特別視されていなくともきっと今や遠くない未来、特別視されるであろう期待に生きている。
だから、実際に特別視されてしまった今、ひどくつまらないと思う。
お前は社長賞を狙えるだろう、HやNなどは相手にならないだろう。

ああ、たしかにそうだ。相手にならない、こいつらはどこか私を見くびっていやがるんだ。ただの年上というだけで偉そうにしている。
会社!ひどく馬鹿らしい、こんな話を私にさせないでくれ!
誰もが私を知らない、そんな中でこんな話をするとは、私は部品ですと言っているようなものだ。
ああ、私は部品さ。そしてそのことを徹底的に否定している部品なのである。
だから今に見ておくといい、私はもっとも称えある賞をとって部品として誰よりも全うすることでついに部品という劣等感を克服するであろう。そしてその後にやめるであろう。そして、その上の人間のあっけにとられたような顔を見るのが今から楽しみなのである。
そういう空想を私はした。

2016年12月1日木曜日

稀薄な重さ

頭が重い、ただ重く何事かを考えることがままならない。
今日は曇りであって、気分が優れない。

こんなとき、書いているときであれば特に問題にならなかったが書くことをやめると単なる鬱というか、鬱に悶え苦しまざるを得ないみたいだ。
思えば、ふとすると心が重くなり、ふとすると心が軽くなるという揺り返しがこれまでに延々とあって書きながら今日は重たい日だ、数瞬のものだから何とかなるだろうという気楽さを獲得していた。
ところが書かないとなると、それが永遠という気がしてくる。

私は文章によってその日の気分を記してゆく。
明日の気分予報というのができた試しなんてない。
けれど、書くと文字は書かれる。その積み重ねでノートがたまっていくことが自分の存在を確かめているような気がされて心地がよかった。
「ああ、これは一ヶ月ぶんの重みだ」
そう思うことで存在を確かめられていたような気がする。

しかし、感覚の定量化をやめようとしている。
何かを語ろうと、記そうと努めること。
そして私はこうも思っている、子供のとき語彙が少なかったからこそ美しさを表現することによって損なわなかった、そして私が大人になってしまった以上(悲しいことに誰もが言葉を覚える)言葉で語り尽くそうとすることでその美しさに近づくことはできるのではないだろうか。
なるほど、その心がけは素晴らしい。
けれども努めようとしている時点で、すでに美しさというのは遠く彼方に、色鮮やかなものは褪色していることに、気付かなかったのだろうか。
感じなければならないことを感じようと努める、その馬鹿らしさ!
そういう気苦労を書くことによって助長していたのである。

書こうとするとまだタイピングがまだ上手くなく心と身体がちぐはぐな感じがされて心地よくない。
なので徐々に慣れてゆく。
読まれない文章には価値がない、少なくとも自分にとってはそうだ、そういう考えに半ば強迫観念的に思う節がある。
自分さえ幸せであればそれでいいという考えだったけれども、それではなにか違う感じがしている。

ここでは誰かしらが読んでいる。
読まれていることをほんのり思って、こうして文章を公の場に投げようとしている。
こういう感覚に拒絶があったはずだけれど、それにも慣れていく。
内的に表現する。あくまでも自らにわかる形で表現する。
ああ、それは表現なのだろうか、一体誰に示している?
自負自身なのだろうか。
書き手は自分、読み手も自分。読み手だけが分裂していく、ああ次第に拍手喝采が聞こえてくる、一体どれだけ人が増えたことだろう。ああ罵詈雑言、一体どれだけが…。
存在が稀薄になっていく。

読み手を自分以外の他者に置かせてもらう、そういう不躾さを実践していく。

2016年11月25日金曜日

溺れる

私は落ち葉を眺めている。最近になって冬の匂いも感じられるようになり、年の瀬も近付いて来ていると感じた。

私はサボるということに非常に執着がある。思えば小学校の頃から仮病を使っていたし、中学では友人とサボって電車で遠くに行ったり、高校では一緒に勉強する人がいないからと一人で図書館に行っていた。
そうして大学生の頃はサボることが仕事のようなものだから帰ってサボりがいのなさに怠惰な日々を過ごしていたように感じられる。
皆が一斉に盛んに動き出す頃に私は沈黙し、皆が一斉に眠りだす頃に私は目を覚ます。

実際、サボったからといって何も得るものはないのだけれど、今になって私はどうしてサボっていたのか、サボっているのだろうと思案する。
単に勉強がつまらなかったというのと、義務があることでそこから離れたときの自由というのがたまらなかったのかもしれない。
授業を仮病で休んで一人家に帰る道中の幸せといったら、あの空の大らかさといったら、何事にも変えがたい。

何か義務というのは、教科書の通りに進んでいって先が見え透いている。
けれどもそこから離れたものというのは予想がつかない、その予想のつかなさから何か得られるのではないかという期待があるのかもしれない。
実際、サボっているときに本などを読むとこの上なく充実しているように感じる。
実際には十数ページで飽きてしまうのだが。
そうして、二分切れ負けの将棋をひたすらにしている。

そういう期待に私は生きているのかもしれない。
そうしてその自身に納得しないのだからこの病の根は深い。
あくまでも私は在りたい自分というのに今の自分を投影しているのだから。
そうしてその投影の確固たる理想のためには他者の意見には一切耳をかさない。
それだから何の成長もなくただ幻影だけが肥えてゆく。

もっとも最近では私は自我に執着することをやめて理解ある者と過ごしている。
そういう幻影が不毛であることに気付かせてくれたし、非常に理知的で病理をあぶり出してくれた。
おそらくは私は自身ではもう修復が不可能なほど孤独に親しんでしまった。その幻影というのは紛れもなく自らの作り出したものだが、その幻影に雁字搦めにされていたのだろう。

私はとにかくこれまでの私と離れる。
片足の思想ではなくて、両足を踏み込んでみる。
もう戻れないかもしれない。
けれどもそうでなくてはその物事を十分に楽しめないのだから、私は自分を捨てようと思う。

そうして他に尽くしてみる。
仕事もそう、溺れてみる、読書もそう、溺れてみる、彼女にも溺れてみる。
全てが"溺れる"と形容したいほどに怖いことばかりだが、そうしないと私には何も残らない。

何だかジェットコースターに乗っている最中に慣れたと思う瞬間があるでしょう、その感覚があるので私はここを生きていけると思う。

裸体

昨日、実はあのあとストリップ劇場へと足を運んだ。「渋谷道頓堀劇場」の側を通って名曲喫茶に行ったのでその名前の可笑しさ(渋谷と道頓堀が一体どう繋がるのか)には目をひかれていた。
名曲喫茶の非日常さが私に行かせたのかもしれない。
喫茶を出たとき、このまま帰るのはなんだか勿体ないと思ったのだ。

それで勉強のためという建前のもと欲望を感じながら赴いた。
緊張しながら入ると、私は入り口近くに立ち尽くした。
適当な落ち着けそうな場所を見つけられなかったのである。
みぞおちくらいの高さにあるポールを掴み、少し体重を預けながら私は着衣している女がほんとうに脱ぐのかという緊張感を持って見つめていた。
大きな拍手と光、クラブでかかってそうな雰囲気の音、何もかも非日常的で、そこに鎮座する女もまた刺繍をしていて全く私と異世界にいる女のように思えた。

女が踊りながら脱ぎ始めると、私は周りの観客の様子も気になった。
目の前の裸体よりも同じ性を持つ男が異性を前にして一体どういう反応を示すのかということの方に興味があったのである。
食いつくように見るもの、うなづきながら見るもの、酒を飲みながら見るものがいていずれも真剣にじっと見ている。
そして、そのとき私は神経質そうな男が多いことにも驚いた。

…その呑気な分析もほどほどに私はポールを持つ自らの指先がたしかに脈打っていることを確認した。
目の前の女が全裸になっているのである。
それを見たとき、女は動いて確実に生きているのだという至極当然の感想を抱いた。
おそらく、胸の下から鼠径部にかけて伸びる血管が青く透けて見えたことがそういう感を抱かせたのであろう。
そして陰部は見えたり見えなかったりの焦らしがあり、私はその挑発には乗らず見えるときには最大限注視し、見えないときには力を抜いて、来たるべきときに備える、さながらスナイパーのような目をもって的確に陰部を見た。
興奮がなかったかと問われれば嘘になるだろう。けれどその性器を見て、私は性器を突っ込むことを想像できなかった。
それよりもその性器が一体どれだけの目に堪えているのだろうということ、そこから子が出ずるであろうこと、そして私はこういう似た形の性器から這い出たことなどに思いを馳せた。
そうして女は皆、性器を持っているという理解に至ったのである。

ある種冷静な分析は踊り子は見られることに専心していて、またわれわれは見ることに専心していたからだろう。
視線と視線の摩擦のなさが私の心にも火をつけず、それ故に視覚への刺激と裏腹に何も感じなかったのである。

2016年10月27日木曜日

片足

どうして自由があるのか、知っているかい?

そう問われて私は以前、男が言っていたことをそのままに「不自由があるからでしょう」と答えました。そうして、男は何事もシノニム、アント一体の思想を体現すればこそ生きていけるのだと冷静を装ってその実、得意げなとある表情で言うのです。

死ぬ手段が身近になければ自ら死んでしまうのではないかしら、殺すことを考えなければ人を殺してしまうのではないのかしらん、俺はつくづくこういったことを考える。どこか片足を別のところにおいて生きなければ何事も苦しく、その痛苦のためにかえって人は両足を失いかねない。

 __それよりは片足をどこかに隠して置いておいたほうがいい、というリスクヘッジの話をしているのでしょうか。いいえ、それにしてもこの男は随分と不安定で刹那的のように見えます、むしろ片足だけのために万事、中途に終わっていて何事も誠実さに欠けるのです。この本心をかつて男に吐露してしまったことがありますが、即座にその通りだ、けれども譲れないものがある、それはポエジイである!と意気揚々と語るので、こんな金にもならないことを十七冊も書いて仕方がないという気持ちと、三島の女神だったでしょうか、「お嬢さん方、詩人とお附合いなさい。何故って詩人ほど安全な人種はありませんから」という一文を思い出しては、果たして安全とは何だろうかと首をかしげる思いがするのでした。

決まって男がこういう哲学趣味な問いかけをするとき、酒に酔っているのであり、あれほど嫌っていた泥酔多弁のお父様だったかしら、その悪形に似てしまうことを一体どのように感じているのでしょう、きっとお父様に似てきていることにもその例の哲学趣味から自覚的で、どこまでも自覚的、その眠りなきこころに、はらりと涙する思いもあるのです。

もしかすると、そのお父様に似ることやで憎悪の根っこを引きちぎるつもりだったのかもしれません。私もまた、この片足の、憂いを帯びた男と付き合うにつれて否応なしに考える癖がついてしまったのかもわかりませんが、酒や煙草をのむようになったのも自ら悪形、同類となることで憎しみを忘れようとしているのでしょう、そういえばこんなことがあったものです。

虐待を受けた子どもが親になったとき、どうして加虐傾向にあるか知っているかい?痛いからって他人にもしないようにと思えるのは軽傷な人間だけなんだ、殴られて痛い痛い、さあ痛みがわかった、僕も殴らないようにしよう、そんなのは痛みを知らない人間だ。逆説的だが、痛みを知る親は子を殴るんだ、ああ倫理的な言説は止してくれ、愛されるべきはずの者に痛めつけられる苦しみ!赤の他人だったらどんなによかっただろう。俺は殴るに違いない、今にお前を殴ってみせようと一気呵成に語って、酒を呷り、そうして、一呼吸ついて誰とも一緒にあれないと諦念を湛えてぽつりと呟くのでした。

半人前だろうか、半人前なんだろうなあ、どうも俺は父親を憎んでいる、それだから忘れ去るために同じことをするに違いないんだ。真に痛みを感じている者はきっと骨身にまで衝撃が加えられて変形させられてしまって、そしてどういう訳かその形を愛している、だから受け入れられるんだ。俺の傷は忌まわしいだけだ、こんな半端な傷なければよかった、どうせならぐさり、ぐさりと傷跡を残してくれればよかった。けれど隠秘できてしまう程度だから体裁を保ててしまう。それでいて傷はいつしか膿んでじくじくと痛む。傷を露わにして外気を当てねば癒えぬ、しかし小さいものだから隠してしまう、その中途半端さが自らを内へ内へと追いやる。その思想はただの膿みだ、これまで考えていたことは膿みで何の益もない、ただただ小さい傷を奥底まで深めただけだ。それだからポエトは小さく醜い、あまりに偏執的、そしてあまりに汚い分泌液!

そのとき私はその傷を隠す、あなたの知性が大きかったせいだわ、とでも言えばキザだったかもしれませんが、今こうして思いつくこともありましょうが、そのときの男を前にして、私はただ静かに呻吟するのみでした。

実際、男はその思想が後年に生きるとも考えていたのかも知れません、けれどもあくせくと働いているところを見るとその思想は何も生かせていないようでもあります。そうでないとここまで狂おしいほどの卑下はなさないでしょう。
つまり、片足の思想とは傷を隠すために片足を潰えたのであって、やはり何もリスクを考えてのことではなかったのです。まさに片輪思想!男もこのことには気づいていることでしょう。
両足、シノニムとアント、虚無世界と虚偽世界、何も体現できてはいないのでした。

灰と眠れ

煙草を水曜日の夜に吸った。

お香の灰と煙草の灰が混ぜてみる。
すると白蛇の鱗のような、いつ朽ちるともしれない灰は灰に還る。
もちろん灰なのだから特別に書くようなことはないと思う。
それでも私はあの剥がれかかった壁面の塗装のような灰、灰とのみ記すにはあまりに説明に欠けた灰、つい手を出さざるを得なくなるような浮ついた白い灰が気にくわない。

昔、身体測定の順番待ちをしている最中に壁をぼうっと見つめていると剥がれかかった塗装があった。
壁と塗装の間に爪を入れ込むとぺりぺりと小気味のよい音をたてるのが心地よく、爪に外壁の破片が刺さって血が滲んでも無心になって塗装を剥いで、剥き立ての卵のように生まれ変えては一人悦に浸っていたものだった。
気づくと私の近くに破片が散らばっていて、遠くにいくつかの視線を感じた。
近くの破片の存在がやけに私を孤独にさせた。
(そういえば、あのとき僕は身体測定が終わった後、「壁を剥いで汚したのは誰ですか?」と問われて挙動不審になったのだっけ。そして周囲の目線に耐えかねて、何も言わずに手を挙げたことを覚えている。そして僕は職員室で怒られた。気をつけますと言ったきり済むと思いきや、マイナスをプラスに変えるにはどうしたらいいか、と問われて普段からゴミを拾いますと言ったのだった)

私は一人きり。
煙草を吸い終わると黒と白から成る灰を丹念に混ぜて灰色に返す。
これは夜、私が孤独に悲しまないようにする無意識的な儀式である。

2016年7月19日火曜日

人間社会がなんだ

人間社会がなんだ。

出勤前、人間の社会が何だろう、大したことないんだというひどく抽象的でいて妙に誇らしげな感覚を抱えていた。
会社に着くまでの間、労働が機械に取って代わられるとして・・・ということを考えていた。
そうすることであたかも労働当事者たる俺が俺から離れることができる気がしたからかもしれない。
この営業職が機械に取って代わられたとしたら機械が価値を生むようになるだろう。いいや、そもそも俺はこの職業にあることでなにか価値を生んでいるのだろうか。俺が新規の案件を取ってくれば会社は儲かる。もし俺でなく機械だとしても会社は儲かる。
つまり俺の存在は代替が利くのだ。

こういうことを考えては俺の存在とは一体なんであろうと思い至る。
俺は会社の歯車だ。使用人たる社長は何の歯車だろう。会社、世界、はたまた・・・
偉くなれば偉くなるだけ抽象的になるのだろうか。
それでも会社、社会、世界、どれも人間がいるのだから人間という共通項は同じなんだ。
あと違うとしたら人に与える影響の大きさくらいのものだ。

俺の人間に与える影響なんて何もない。
俺がが機械に取って代わろうが、何の影響もない。
そして使用人たる社長は私腹を肥やす。
だが俺の想像する使用人たる社長は私腹を肥やすことだけを考えているのだろうか。一代で会社を築いた人間だ。俺はビジネスのことについて語ることを嫌うがさして使用人たる社長は嫌いではない。

社長は仕事を生き甲斐にしているのだろうと思っている。俺も多かれ少なかれ、こういう労働という偉大なことに従事していると錯覚させる暇つぶしはある程度、人間には必要なのではないかと思っている。
けれども機械にとって代わられると余暇、文字通り暇があまり、金の価値は希釈されゆく。もちろんこれは労働の対価という観点からのみ金を稼ぐことのできる男にとってだが。

俺にとって労働は義務でしかない。せざるを得ない仕方のないものだ。
楽しいと思ったことはあるが、続けたいと思ったことはついぞない。だから今は自己を犠牲にただ生活を成り立たせているのだ。
その先に何があるのか俺は知らない。
ただ、俺は文章で人を魅せたいという夢はある。

人間の、人間でない部分を働かせているのが労働である。
眩しく目の開けられないような道中を経て、妙に落ち着き払って職場の人間におはようとあいさつをする。
人間の、人間でない部分の歯車と歯車を噛み合わせて俺たちは後光にあやかっている。光りを発する何かを直視できずに。

2016年7月10日日曜日

相貌

今日、免許証を更新した。
そして当然のように写真を撮られた。
撮られる間際にシャツの襟を立てようと思ったものの、何の合図もなく撮られてしまったために自身の姿はみすぼらしいものだろうと考えながら講習を受けていた。

自分の名前が呼ばれてから受け取るまで、私は窓際の列に並んで呼ばれるのを座って待つ人々をなめ回すように眺めていた。髪が青い女性、とんがり靴にパンツにチェーンをぶら下げた禿げたおじさん、何の印象も与えない青年、無関係な人たちと私との間には免許更新に来ているというただそれだけの共通点があるという不思議さに胸をうたれていた。
免許を受け取る間際には座って待機している人も少なく、私は手を伸ばしても届かないであろう距離にいる女性を見ていた。皆が皆、わき見反らさず一直線に免許を更新するという単一の目的の中、遮光シャッターの隙間から光りがこぼれていて、その光りに目を奪われている目的から外れた数瞬の女性は人間だと思った。

果たして小さな枠には世に埋まる顔つきの男がいた。
社会人二年目の生活を経て私は何一つ棘のなさそうな男の顔をそこに見たのだった。
これは一種、何かを成し遂げたいと心の奥底で思う私にとっては衝撃的なことだった。
この何でも言うことの聞きそうな男は人のいいなりに動けているかどうかは別にしても、いいなりであろうとする心の持ちようが相貌に反映されたに違いなかった。
そのときになって、ようやく私はサラリーマンなのだという感を得た。
これまで会社員という表現が私にとっては会社に属する一個人という意味合いであったのに対して、会社に属さなければならない一個人という意味合いのサラリーマンという表現が腑に落ちた瞬間であった。
あれは紛れもなくサラリーマンだった。
単一の目的以外にものを考えられない男の顔がそこにはあった。

2016年7月8日金曜日

誰にも見られない意識を持つこと

誰かに見られることを意識して書くのはさもしい。

私は見られることを意識してしまってこの最果ての場所にいる。
誰も届くことのない隔絶した領域へのはじめの一歩だ。