2017年12月13日水曜日

日経新聞のRSSが読み込めない

feedlyを使っているが二か月前ほどから日経新聞電子版のRSSが急に読み込めなくなっており、不便していた。
いろいろ調べてもどこにも対処法がのっておらず意外とRSSを使って読んでいる人が少ないのではないかと思いつつ、Twitterを使った方法が最も良さそうだった。

Twitter great rssで上から二番目のuser?の部分にユーザー名を入れ込むことでrssが生成されるとのことで早速「nikkei」と打ち込んだところ無事rssが取得できfeedlyでも読むことができるようになった。
一応、下記のようになる。
  • https://twitter-great-rss.herokuapp.com/feed/user?name=nikkei&url_id_hash=3119909dd9fdd847b18e4ac5d9c83d050ca57b1b

ただそれでも不便なのがpocketとの併用の際にわざわざリンク先の日経新聞電子版のページに飛んでから保存しないと、Twitterページがpocketに保存されてしまうという手間がかかる部分がある。

しばらくはこれで様子見をしようと思う、忘備録まで。

2017年10月15日日曜日

何か高尚なもの

何か高尚なもの、それを書かなければならないと思っている。
どこかこのくだらない現実から遠く離れたようなおとぎ話を書かないと、と思っている。
それは今こうした現状からの逃避なのかもしれないが、一方で逃げても逃げても付き纏うような影の存在として現実の問題からは離れることができない。

現実問題が大きくなると何か高尚なものを書かないとと思う私は板挟みになって何も書けなくなってしまう。
実際、もう手記でさえほとんど書く気がない。
書かなければならないという焦燥は濁流の中、藁にも縋る気持ち、である唯一の藁なのかもしれない。

日常は耐えず切羽つまり、仕事というのも馬鹿馬鹿しい気持ちがしている。
一体、高尚なもの理想とするもの、その何かが言語化できないままその言葉だけが一人歩きをしていって遠くに行って幽かな光となってたえず私を歩かせようとする。
その理想とは、言語化してしまえば解体してしまうような儚げなもの、いわばその程度のものとして私の遠くにある。

遠くにあるとは美しいことで、近くにあるとは醜いこと。
近くにあると見なくてよいことを見る。
たえず朧気で幽かで、いつ消えるかわからないもののほうが、反対のことを言うようだけどずっと一緒にいるような気がする。

2017年6月23日金曜日

首にボールペン

首に名前を刻んだボールペンを突き立てて墓標にしてやろう。机に突っ伏した小高い頚椎の丘。倒れないようにより深く突き立てねばならない。

そう考えながら、僕は上長の話を聞いていた。(だいたいにおいて上司という表現を好かない、それはよりサラリーマン、自らが奴隷だという実感が伴うからだ)
そういうわけで私は眼を飛ばして殺意を伝えていたらしい。

「なにメンチ切っとんねん」という関西弁、不愉快な言葉を聞いてこの大阪という悪性腫瘍の象徴であるこいつをまずは懲らしめる必要があるのであり、私は仕事を失おうとそれが目の前の人間を潰すより重要なのかというつもりでボールペンを固く握っては、突き刺すことを想像した。何も失うものがない。いざという時には俺はこいつを殺す。

怒りのまま黙らされ、怒りのまま人を黙らせるという暴力の非言語的な経験に強く影響を受けているのだろう。
つくづく私は卑しい人間だと思う。自らの暴力性さえも制御できない動物のような人間だと思う。実際、私は蔑まれる人間に違いなく失望される人間に違いなく、そういう性質を濃く持った人間なのであってそういうレッテル貼りを自らしなければとても現実を受け入れられないなあと、そう思いながら、私は父親と同じように反逆して結局は自らの首を締めるようなことをしていると面白おかしくなってこんなときに血は争えないというのだろうね、と自嘲気味になり身体の力はぐったりと抜け、目だけは未だに自らの眼球を地に落とそうとするかのように血走っていた。

結局、眼を背けたのは上長のほうだった。動物のような世界では少なくとも私が勝ったのだというくだらない自信だけがあった。

2017年6月4日日曜日

銀の森

全く景色のない、飽き飽きした心情世界。
だから私は森を描く、と思う。
ああ、それで目の前に森があるんだと思う。
私の目の前には森が広がっている。視界を遮らないような形で、白い細かな凹凸のある壁が緑に塗りたくられる。
それも一辺倒の塗り方ではない、淡い色であったり濃い色であったり、その凹凸がいかにも森を表現しているような気がされる。私はこの視点から世界を作り上げている。
神の視座をもって何事かを物語っている。
銀色のしわくちゃにした紙、それは私の食べかけの板チョコの包み紙であるが、それというのが森の中にある、極めて人工的な工場のような気がしている。
私の視界にたえずぼんやりと映る、銀色の煙。
そいつは煙をたかだかと掲げている。

2017年2月6日月曜日

月曜日の陽の光

月曜日の穏やかな朝である。
私は今日、会社を出て早々に家に戻るつもりでいた。
天気がよいこのような平日のはじまりにはひどく自由になりたい気分であった。
無論、帰れるのであれば帰りたい私には特別のものではなかったが。

さも営業に行くようにして意気揚々として会社を出て私はさっそくネクタイを緩めた。
駅前の雑踏、それは駅に向かうものであったり、駅からどこかへ向かうものであったり様々であったが会社から家に向かう流れはどこにもなかった。

誰もが活動的に動く時間の中、ひとり自由になるのは心地がよいが妙な焦燥──それは今日すべきことがあったが今でなくてもよいという理解を自らに与え、手懐けるためには何処かで落ち着く時間が必要であった。
そこで私はまず喫茶店にゆくことを考えた。
珈琲とパンと卵、それと新聞。
これをもって焦燥を手懐けようと思っていたが空を見遣り、ふと河の流れが見たいと思ったのである。
考えるべき事柄は諸々あるが、心を空にしたかった。
もしくはただ一切は過ぎゆく、そのことへの納得を自らに与えたかったのかも知れない。

騒々しい車の通り抜ける音に耐えて河に向かう裏道を通った。高架下をくぐり靴の音がやけに反響する階段を降りた。
地面は湿っている、上を多数の人が乗っているであろう電車がガラガラと通った。
一人と多数が交差したこの高架下、私が誰でも、何にでもないことを告げていたような気がする。
そして上がろうとするとき妙に心が踊った。
四面に囲まれた空が私を迎え入れたのである。
その囲まれた空は出口に近づくにつれて視界いっぱいに広がった。

私は土手を靴が汚れないように歩いて大川のほとりに腰を下ろした。
右手に桜ノ宮を見て、左手に天満の橋、真ん中に造幣局がある。
ここ造幣局は桜の名所らしいが今は無数の木の枝が近くの散歩者を寒々しく飾っていた。

河はつとめて穏やかだった。流れを見ているとき、自然と祖父母と両親のこと、私が東京を離れて大阪にいること、これから先どうなってゆくのか──ということに目の前の小舟がたゆたうようにして取り留めもなく思いを馳せた。

河の流れを見ているとき、私は誰でもなかった。身なりこそスーツを纏いコートを羽織っているが、次から次へと移ろいゆく思考をもつ私は決して誰でもなかった。
通り沿いの散歩をしている人たちには私がくたびれた会社員に見えたかもしれない。月曜日午前10時をさして私は紛れもなく浮いた存在であった。

ふと私は靴の傷をみとめた。
この頃、革靴を新年にあわせて新調してからというもの、傷に神経質になっている。
黒地に白い一筋が私のあやふやな思考にも区切りをつけたようである。
月曜日の陽の光に洗われて私は帰途に着いたのだった。

2017年1月27日金曜日

遅刻

遅刻という下らないことで信用を落とす。落ちたところで、それがもともとだという感覚が妙にオプチミストであり、かえって本来の自分に還ったという感を与えてくれるものである。

ほら、社会人失格だもの。
社会人失格と遅刻とは切っても切れぬ関係にあるのだから致し方ない。
変わりに君、数字という結果を残すのだから許してくれ給え。

私が遅刻をするというのはさしたる問題ではない、世の中を見てくれ。
私は一中小企業の社員で、世にはいろいろな幾多の会社員がいてあくせくと働いているのである。
私は会社と家が間近なので電車の中の溺れかかった魚のように口をぱくぱくとさせる人間を見なくなってしまったが、きっと今日の朝、労働者六万五千人ほどのなかの一万人は遅刻をしているに違いない。
それにだいたい私は気持ちの楽になる一週間の考え方というものをしている。

まずは金曜日をもともと休日と考え、週休三日制とする。
三連休の一日目を日曜大工してやるか、という感覚でいると平日の感が消えてくる。
これで平日は四日になる。
そうして月曜日火曜日、水曜日木曜日で分けて考える。
すると月曜日行けば平日の半分が終わる。
火曜日はこれで前半終わり。
水曜日は明日行けば週末になる。
木曜日はこれで明日から三連休。

このような感覚でいると非常に気が楽でいい。
こういう感覚でいるから木曜日の夜に決起会という名の飲み会をしてしまったのでなお気が抜けてしまったのである、もともと金曜日は休みなのだからそもそも遅刻という表現が可笑しいのだが。

ああ、虚しい!なんて下らなく情けないのだろう。

けれど語ることによって虚しさが浮き彫りになるというのは焦燥に駆られた心にとっては癒しなのである。
何事も急いでも仕方ない、遅刻をして私は急ぎながらも急ぐことの無意味さを感じたものだった。
なにをしようと言い訳ができる、虚飾できる。
この地点まで書いて見える虚しさというのは随分と味の薄いものであるがこれはこれで小気味がよい。